猫の消化管寄生虫について

みなさまは、マンソン裂頭条虫という名前を聞いたことがありますか?
マンソン裂頭条虫とは、猫のお腹に寄生する寄生虫です。
「最近、猫がよく下痢をする」
「食欲はあるのに、愛猫が痩せてきた」
などと感じてらっしゃる場合は、愛猫がマンソン裂頭条虫に感染しているかもしれません。
今回は猫の下痢の原因の1つである、マンソン裂頭条虫について実際の症例を交えながら、解説していきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、マンソン裂頭条虫についての知識を深めていただければ幸いです。

マンソン裂頭条虫に感染する原因

マンソン裂頭条虫は、猫がマンソン裂頭条虫に感染した生物を食べることで感染します。
感染している可能性がある生物には

  • カエル
  • ヘビ
  • トカゲ

などがいます。
感染した猫から、他の猫や犬、人間に感染することは基本的にありません。

マンソン裂頭条虫の症状

猫がマンソン裂頭条虫に感染した場合、無症状のことも多いですが、症状は

  • 下痢
  • 体重の減少
  • 食欲の増加

などがあります。
もし猫に症状がある場合は、必ず動物病院で検査をしましょう。
マンソン裂頭条虫に感染しても症状を出さず、普通に生活している猫もいます。
飼い主様も感染に気づかず、猫の消化管で成長したマンソン裂頭条虫がお尻から出てきてはじめて、病院に来院される場合もあります。
成長したマンソン裂頭条虫は、白色で平たく長い形状です。
猫のお尻からそのようなものが出てないか、日常的に観察してみてください。

マンソン裂頭条虫の検査方法と治療

マンソン裂頭条虫を調べるためには、便を顕微鏡で見る便検査を行います。
検査のために、なるべく出たばかりの便を病院へ持参しましょう。
マンソン裂頭条虫の卵はレモン状で、特徴的な見た目をしています。
そのため、顕微鏡で見つけることができれば、診断は比較的簡単です。
治療はマンソン裂頭条虫を駆虫することです。
駆虫は、薬を飲むか注射をすることでできます。

どんな猫に危険がある?

外に遊びに行く猫は感染する危険があります。
特に、田んぼがありカエルが多く生息する地域の猫は、注意が必要です。
一度治療をしても、カエルやトカゲなどを捕食することにより、また感染します。
できれば、室内飼育を心がけましょう。
室内飼育が難しい場合は、お腹の寄生虫の定期的な駆虫をお勧めします。

実際の症例

ここからは実際に来院された症例をご紹介します。
症例は3歳の猫です。
画像は実際の症例の顕微鏡画像です。

便検査により、マンソン裂頭条虫のレモン状の卵が見つかりました。
感染が確実と判断し、駆虫薬によってマンソン裂頭条虫を駆虫しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はマンソン裂頭条虫について解説しました。
マンソン裂頭条虫に感染しても、症状が出ない場合もありますが、大量に寄生するとひどい症状が出ることもあります。
下痢が続いてしまうと、大人の猫でも体力を消耗してしまい危険です。
便検査で下痢の原因をしっかりと検査しましょう。
外に遊びに行く猫は、定期的な駆虫がお勧めです。
外猫を保護した場合は、症状がなくても一度病院で便検査をしましょう。
猫の駆虫薬についてや、下痢症状などは一度当院までご相談ください。

執筆担当:院長 渦巻浩輔

この記事を書いた人

渦巻浩輔

日本大学 生物資源科学部獣医学科卒業。どんな些細なことでも話しやすい獣医師でありたいと思っております。少しの変化や気になることなど、なんでもご相談ください。