お知らせNews
-
お知らせ
年末年始の診療案内
12月31日までは通常通り診察を行っております。 年始は、1月1日のみ休診になります。 また、1月2日、1月3日は11~15時の診療となります。 患者様にはご不便おかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 成増どうぶつ […] -
お知らせ
開院記念・秋の健康診断の開催延長
こんにちは。 開院してから健康診断のプランを行なってきましたが、好評のため12/15まで延長します。 もう秋ではなくなってしまいますが、ペットさんの体調が気になる方は是非お電話にてご予約してください! よろしくお願いしま […] -
お知らせ
臨時休診のお知らせ
平素より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、12/25(日)の午後を休診とさせて頂きます。午前中は通常通り診察いたします。 通院中の患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承の程宜しくお願い致し […]

ネットで予約が入れられなくても、お電話頂けたら予約を取ることも可能な場合があります。
診療案内Information
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
9:00~12:00 | ||||||||
16:00~19:00 |
注)木曜日が祝日の場合も休診となります
犬・猫
ウサギ・フェレット・ハムスター・モルモット・チンチラ・デグーなどの小型哺乳類、小鳥(要事前連絡)
ごあいさつ
成増どうぶつ病院のホームページをご覧頂きありがとうございます。
院長の渦巻浩輔と申します。
幼少期より犬や猫、ウサギやフェレットやハムスター、小鳥、熱帯魚など常にペットと一緒に過ごしてきました。
ペットと人間との関わりは時代とともに変わってきました。今では家族の一員として・パートナーとして、ペットを飼う方が増えてきたと実感しています。ペットを飼うことが精神的な「やすらぎ」「癒し」となり、私達の生活を支えてくれています。
そんなペットたちと過ごす「生活の喜び」を守りたく、当院は私が動物医療センターのセンター長として積んできた専門的な知識・高度な技術を活かし、ペットと飼い主様に安心して任せていただける様な「かかりつけ医」となる動物病院を目指します。
特に当院では、循環器・呼吸器の病気にはより専門的な治療が行えます。
少しでもペットの苦しみが少なく、幸せな生活が飼い主様と送れる様に、尽力して参ります。ただ、その際に飼い主様とのコミュニケーションも重要だと考えております。
私が常に意識していることは、いかにペットの症状や治療法を分かりやすく説明できるかということです。専門用語は使わずに、分かりやすい言葉でご説明し、常に飼い主様の気持ちを考え、事情に合わせた治療計画をご提案することです。
些細なことでも構いません。気になることがありましたら、何でもご相談ください。
飼い主様と一緒に、ペットたちと過ごす「生活の喜び」を分かち合っていきたいと思っております。

渦巻 浩輔
経歴Career
略歴 | 2013年 | 日本大学 生物資源科学部 獣医学科 卒業 |
---|---|---|
2013~2016年 | ブン動物病院 | |
2016~2017年 | 小滝橋動物病院グループ 目白通り高度医療センター | |
2017~2022年 | 小滝橋動物病院グループ 市ヶ谷動物医療センター (2019~2022年 同センター長) | |
2022年 | 成増どうぶつ病院 開院 | |
所属学会 | 日本獣医循環器学会 | |
日本獣医麻酔外科学会 | ||
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会 | ||
日本獣医エキゾチック動物学会 | ||
資格 | 2019 The RECOVER Initiative hereby certifies 取得 | |
アジア動物スキンケア検定 取得 | ||
心臓超音波検査研修 全6回修了:獣医イメージングサポート主催 | ||
セミナー講師 | 「眠気が吹き飛ぶ心エコーセミナー」 〜60分で分かる!犬の僧帽弁閉鎖不全症〜:MID TOKYO VETS主催 | |
飼い主様向けセミナー「愛犬の心臓が悪いと言われた時の話」:MID TOKYO VETS主催 | ||
監修 | 猫と暮らす手作り帖 〜おもちゃ・キャリー・ケアグッズ〜:出版社 エクスナレッジ |
新型コロナウイルス感染症対策
成増どうぶつ病院では、飼い主様やペットが安心してご来院頂ける様、新型コロナウイルス感染症予防対策をおこなっています。
基本的な対策に加え、医師・スタッフのマスク着用、手指の手洗い・アルコール消毒、スタッフの健康管理、定期的な院内の換気、院内設備の消毒などを徹底しています。

当院の取り組み
注意事項
下記に当てはまる方は来院前に一度当院までお電話ください。
- 息苦しさ、強い怠さ(倦怠感)、高熱などのいずれかの症状がある場合
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合