犬の骨のヒビについて

近年は小型犬の飼育頭数が多く、2kgにも満たない小さな犬が動物病院にやってくることも少なくありません。
とってもかわいい小型犬たちですが身体が小さいがゆえに簡単に骨折してしまったり、骨にヒビが入ってしまうことがあります。
「高いところから飛び降りた愛犬がとても痛そうに鳴き声をあげた。」
「うちの犬は小さくて、少しの衝撃で骨にヒビが入ってしまわないかハラハラする。」
こんな経験や悩みをお持ちの飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は犬の骨にヒビが入ってしまった場合の対応や、犬がそのような怪我をしないための予防法などを解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の緊急事態に備えていただければ幸いです。

犬の骨のヒビについて

犬の骨のヒビは、完全には骨が折れておらず骨に亀裂が入っている状態を指します。
犬の骨のヒビについて詳しく解説します。

どんな犬種で受傷が多いのか

犬の骨のヒビは、骨が細い犬種で受傷が多いです。
例えば

  • チワワ
  • トイプードル
  • ポメラニアン

などの小型犬でよくみられます。
近年はこれらの犬種の更なる小型化が進んでいるため、骨の怪我も増えていますね。

どんなタイミングで受傷するのか

犬の骨のヒビは、犬の足に何らかの強い衝撃が加わったときに受傷します。
例えば

  • 犬がソファから飛び降りたとき
  • 抱いている犬を落としてしまったとき
  • 犬が交通事故で車と衝突したとき
  • 犬の足を人間が踏んでしまったとき

などのシチュエーションが考えられます。
特に小さな子犬はまだ骨が細く柔らかいため、少しの段差からのジャンプなどでも骨にヒビが入ってしまうかもしれません。

犬の骨にヒビが入ったときの症状

犬の骨にヒビが入るとみられる症状は

  • 着地の瞬間にキャンと鳴く
  • 歩きたがらない
  • 怪我をした足を挙上している
  • 怪我をした足を触ると痛がる

などがあります。
このような症状がみられたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
それまでは犬をなるべく安静の状態にして、運動させないようにしてください。
犬の足を触ったりすることもせず、ケージの中で休ませておくのがよいです。

犬の骨にヒビが入ったときの治療

犬の骨にヒビが入った時の治療はほとんどの場合外固定という方法で行います。
添木のような役割をする器具を患肢にあてがって固定します。
固定することで骨のずれを防ぐことができ、痛みの軽減にもなりますね。
それでも痛みが強い場合は痛み止めを併用することもあります。
固定していたとしても激しく動くと治癒が遅れるため、自宅では絶対安静が必要です。
獣医師の許可が出るまではケージの中などの限られたスペースで過ごしましょう。

犬の骨にヒビが入らないようにするためには

犬の骨のヒビは些細なきっかけでおこることもあります。
特に小型犬では

  • 高いところに登らせない
  • 抱いているところから降ろすときには慎重に降ろす
  • 子供が犬を抱っこするときには保護者が付き添い、座って抱っこさせる

などの対策が大切です。

実際の症例

ここからは実際に当院で治療を行なった症例をご紹介します。
症例は2ヶ月の子犬です。
歩き方がおかしいということで受診されました。
レントゲンを撮ると右脛骨の骨にヒビが入っていることがわかりました。
これが受傷直後のレントゲン写真です。

脛骨の内側に黒くヒビが入っているのがわかります。
飼い主様とご相談の上、外固定で治療することにしました。
外固定は下の写真のように固定する器具を足にバンテージで巻いた状態です。
バンテージとは伸縮性のある包帯のようなものです。

自宅ではこの状態のままケージの中で安静に過ごしてもらいました。
こちらは治療から2週間後のレントゲン写真です。

ヒビの線が無くなり、新しい骨ができて白く映っているのがわかります。
ここまで回復すれば外固定は取り外しても大丈夫です。
新しくできた骨はまだ脆く、いきなり激しい運動などをすると再度ヒビが入ってしまうこともあります。
引き続き注意深く経過を観察していくことが必要です。

まとめ

いかがでしたか?
犬の骨のヒビは痛みが強い上になるべく早く治療をしないと完全に骨が折れてしまうかもしれません。
そうなると治療の難易度が上がったり、回復が遅くなったりします。
犬の異変に気がついたらすぐに動物病院に連れて行きましょう。
当院では骨のヒビをはじめ、一般的な整形外科手術の対応が可能です。
愛犬のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

執筆担当:獣医師 渦巻浩輔

この記事を書いた人

渦巻浩輔

日本大学 生物資源科学部獣医学科卒業。どんな些細なことでも話しやすい獣医師でありたいと思っております。少しの変化や気になることなど、なんでもご相談ください。