「犬の口臭が気になる」
「犬の歯茎が赤く腫れている」
犬にこのような症状が見られる場合は歯周病のサインかもしれません。
実は3歳以上の犬の約80%が歯周病を患っていると言われています。
歯周病は単なる口の中の問題ではなく、進行すると心臓や腎臓などの重要な臓器に影響を与える深刻な疾患です。
この記事では犬の歯周病について詳しく解説し、歯周病予防のためのデンタルケアをお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の口の健康を守りましょう。
犬の歯周病とは
犬の歯周病とは歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で歯肉に炎症が起こる病気です。
歯周病のおもな症状は以下の通りです。
- 口臭がキツくなる
- よだれが増える
- 歯がぐらつく
- 歯茎が腫れる
- 顔が腫れる
- 鼻水やくしゃみが出る
犬の歯周病を放置すると炎症が進行し、歯を支える骨が溶けて歯が抜け落ちたり、顎の骨が折れることもあります。
さらに、歯周病菌が血液に乗って全身に運ばれることで、心臓や腎臓などの内臓疾患を引き起こすリスクも高まるので注意しましょう。
犬はなぜ歯周病が多い?
犬の口の中の環境は人間よりもアルカリ性に傾いており、虫歯になりにくい反面、歯石が形成されやすいです。
食べかすと細菌が混ざり合って歯垢となり、歯垢が歯に付着してから2〜3日で歯石へと変化します。
歯石は表面がザラザラしているため、さらに歯垢が付着しやすくなり、歯周病菌の温床となるので要注意です。
また、小型犬は大型犬に比べて歯周病のリスクが高いとされています。
小型犬は相対的に顎が小さく、歯が密集しているため歯石がつきやすいことが原因と言われています。
犬の歯周病を防ぐためには若い頃からのデンタルケアが重要です。
効果的な犬のデンタルケア
犬のデンタルケアの基本は歯磨きです。
歯周病を防ぐためには、毎日の歯磨きが推奨されます。
歯磨きを始める際は、まず犬を歯ブラシに慣れさせることから始めます。
無理に歯磨きを行うと犬にストレスを与えるため、短時間から始めて徐々に時間を延ばしていきましょう。
歯磨きでは歯の表面だけでなく、歯と歯肉の境界にある歯周ポケットもきれいにすることが大切です。
歯周ポケットを綺麗にするためには、歯ブラシを45度の角度で歯と歯肉の間に当て、小刻みに動かします。
特に奥歯と犬歯周辺は歯垢が蓄積しやすいため、重点的に歯磨きをしましょう。
デンタルガムは歯周病予防には不十分?
「デンタルガムを毎日与えているけど歯磨きも必要なの?」
このような疑問をもつ飼い主様も多いのではないでしょうか。
デンタルガムなどの市販されているデンタルケア商品は手軽で、犬も喜んで使用するため、飼い主様にとっては魅力的な選択肢です。
しかし、デンタルガムの清掃効果は歯の表面に限定されます。
犬の歯周病の原因となる歯垢は歯周ポケットに蓄積することが多く、デンタルガムでは歯周ポケットの汚れを除去することができません。
歯周ポケットの汚れを落とすには歯磨きを行う必要があります。
また、硬すぎるデンタルガムを与えると歯が欠けることもあるので注意しましょう。
動物病院での歯科検診も活用しよう
犬の口の健康を保つためには家庭でのデンタルケアと併せて、定期的な獣医師による歯科検診が重要です。
一般的には年に1〜2回の歯科検診が推奨されますが、歯周病のリスクが高い犬や高齢犬では、より頻繁な検診が必要な場合があります。
歯科検診で歯周病などの口のトラブルを早期発見することで、より負担の少ない治療が可能になることが多いです。
進行した歯周病が見つかった場合は全身麻酔下での歯科処置が必要となることもあります。
麻酔下での歯科処置では歯石除去や、必要に応じて抜歯などを行います。
全身麻酔下で行うことで、痛みやストレスなく、徹底的な治療が可能です。
まとめ
犬の歯周病は進行すると深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
毎日のデンタルケアと定期的な動物病院でのチェックで犬の歯の健康を守りましょう。
当院では犬の歯周病予防やデンタルケアに力を入れています。
ご不明な点や心配なことがございましたら、気軽に当院までご相談ください。
8月3日13時〜犬のデンタルケアセミナー開催のお知らせ
犬のデンタルケアについて
「正しいデンタルケアの方法がわからない」
「実際にどうしたら歯周病を予防できるの?」
とお悩みの飼い主様も多いのではないでしょうか。
当院では8月3日(日)13時より、獣医師による飼い主様向けのオンラインデンタルケアセミナーを開催いたします。
セミナーでは歯周病の予防法や日々のケア方法など、すぐに実践できるデンタルケアのコツを分かりやすく解説します。
セミナーの情報はLINEの配信にて7月28日にお知らせしますのでぜひチェックください。
↓↓↓成増どうぶつ病院の公式LINE↓↓↓

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。