犬の異物誤食について
「愛犬がおもちゃのかけらを飲み込んだかもしれない」
「目を離した隙に人間用のお菓子を食べていた」
「よくかじっているソファの一部が気付いたらなくなっていた」
以上のような経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は犬の誤食はとても多く、特に子犬や好奇心旺盛な犬では繰り返し誤食してしまう場合も珍しくありません。
今回は犬の異物誤食について実際の症例を交えながら解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬が誤食しそうなものはないか生活環境を見直してみてください。
異物誤食とは
異物誤食とは本来食べたり飲んだりしてはいけないものを犬が誤って飲み込んでしまった状態のことです。
誤食される異物はさまざまですが、代表的なものに以下のようなものが挙げられます。
- 小さなおもちゃ
- 野菜やくだものの種
- 肉や魚の骨
- 焼き鳥やだんごの串
- ロープや紐
- クッションやソファの一部
- 人間用の薬
- 観葉植物
上記の異物は犬の消化管を傷付けたり、中毒症状を起こすことがあります。
異物誤食の症状は何があるの?
犬が誤食したときの症状は異物の種類や量によって異なります。
異物を誤食した際の一般的な症状は以下のようなものです。
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲の低下
- 過剰なよだれ
上記のほか、毒性のあるものではけいれんなどの神経症状が出ることもあります。
しかし誤食した直後には何も症状が出ないこともあります。
愛犬が誤食したのに無症状であった場合、どうすれば良いか悩みますよね。
受診せずそのまま様子を見てしまうと、あとから強い症状が出る可能性があり危険です。
誤食したかも?と思われたときにはすぐに動物病院へかかりましょう。
どんなときに異物誤食が起きるの?
犬が異物を誤食したときの状況として、
- 遊んでいるうちに喉の奥まで入ってしまった
- 食べ物とくっついていてそのまま丸ごと食べた
- 飼い主に取られないようにわざと飲み込んだ
といったものが挙げられます。
犬は大きな塊でも丸飲みできるため、人間が「あっ」と思った時にはすでに飲み込んでいることも多いものです。
犬の周りに誤食しそうなものはないか日頃から注意していただくことをおすすめします。
異物誤食を防ぐためにできることはある?
異物誤食を防ぐためにできることとして、以下のようなものが挙げられます。
- 室内に誤食しそうなおもちゃはないか確認する
- 食べ物や薬は机や棚の上であっても出しっぱなしにしない
- 毒性のある植物を飾らない
上記はぜひ日頃から取り入れてください。
しかし、気を付けていても犬が誤食しそうになることはありますよね。
もし犬が異物を口にくわえてしまったら、無理に取り上げたりせず冷静に対応しましょう。
愛犬の好きなおやつやおもちゃで気を引き、そっと異物を回収するのがおすすめです。
異物誤食が起きた場合はどうすればいい?
愛犬が異物を誤食してしまった場合には、
- 何を
- いつ
- どのくらい
飲み込んだのかをできる限り詳しく把握しておいてください。
異物の一部が口から見えている場合がありますが、自己判断で取ろうとしてはいけません。
すぐに動物病院に連絡または受診し、獣医師の指示をあおぎましょう。
実際の症例
ここからは実際の症例をご紹介します。
症例は5歳のミニチュアダックスフントです。
だんごを串ごと食べたとの主訴で来院されました。

エコー検査を行ったところ胃の中にだんごの串が確認されました。
内視鏡による摘出の処置を行い、無事だんごの串を取り出すことができました。
これが摘出しただんごの串です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬の異物誤食は飼い主様の一瞬の隙をついて起きてしまうことも多いものです。
今回ご紹介した予防策を取り入れていただき、もしもの場合にはすぐに動物病院にかかりましょう。
当院では異物誤食に対して開腹手術のほかに内視鏡による摘出も行っております。
誤食した可能性がある場合には早めに当院までご相談ください。
執筆担当:獣医師 菅原小櫻