犬の僧帽弁閉鎖不全症による肺水腫について

犬の僧帽弁閉鎖不全症は小型犬で最も一般的な心臓の病気です。
僧帽弁閉鎖不全症は、発見が遅れ、知らず知らずのうちに進行してしまい、気がついた時には心不全になり手遅れに…ということも珍しくありません。
今回は犬の僧帽弁閉鎖不全症による肺水腫がどのような病気なのかを解説し、実際の治療した症例をご紹介していきます。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症がどんな病気か理解するためには心臓がどういう働きをしているかを知る必要があります。
まずは下の画像を見ていただきましょう。

この画像は心臓の構造を表しています。
心臓には4つの部屋があって、それぞれ右心房、右心室、左心房、左心室という名前がついています。
心臓は血液を体に送り出すポンプの役割をしていて、血液はそれぞれの部屋を通って送り出されます。
送り出された血液は右心房 → 右心室 → 肺 → 左心房 → 左心室 → 全身 → 右心房という順番で流れていきます。
ここで重要なポイントは「血液は逆流することなく一方向に流れている」ということです。
このように血液が一方向に流れるために必要な構造の中に、弁という閉じたり開いたりする扉の役割を担う装置があり、その中でも左心房と左心室の間にある弁を僧帽弁と呼びます。
僧帽弁閉鎖不全症はその名前の通り「僧帽弁が閉じなくなってしまう病気」です。

では、僧帽弁が閉じなくなるとどのようなことが起きるのでしょうか?
僧帽弁が閉じなくなると一方向に流れていた血液が逆流し始めます。
血液の逆流が起き始めると、本来全身に送り出されるはずだった血液が送り出せなくなるので、心臓の中に血液が渋滞し始め、心臓の中、特に左心房に過度に血液が充満されます。
そして、このような状態が続くと心臓は徐々に大きくなっていきます(心拡大)。
心臓の近くには気管があるので、心臓が大きくなると気管が圧迫されるようになり、咳が出るようになります。
さらに僧帽弁での血液の逆流が重度になると、心臓の中だけで血液を処理することができなくなり、左心房のさらに前にある肺まで血液が渋滞することになります。
肺の血管で血液が渋滞していくと肺の中に血液が染み出してきて、溺れているような苦しい状態になります。
これを「肺水腫」といい、いわゆる心不全の状態です。
そしてこの状態は命に関わる状態です。

僧帽弁閉鎖不全症の進行の流れをまとめると、
僧帽弁での血液の逆流が起こる逆流が重度になり心拡大が起こる咳が出るさらに進行すると肺水腫になる
というようになります。

僧帽弁閉鎖不全症の原因は僧帽弁で粘液腫様変性という変化が起こることだと言われていて、この変化を発症しやすい犬種が存在します。
代表的な犬種はチワワやキャバリアですね。
他にもこの病気を発症しやすい犬種がいて、傾向として小型犬に多いです。

僧帽弁閉鎖不全症は米国獣医内科学会によって分類されたステージがあり、AB1B2CDに分類されます。

Aは好発犬種のことです。
チワワやキャバリアなど元々この病気になりやすい犬種は生まれた時からステージAに分類されます。

B1は僧帽弁で逆流が始まった段階のことです。
多くの場合は無症状ですが、聴診で心雑音が聴取されるようになります。
獣医さんからもしかしたら心臓病かもしれないと指摘され始めるのがこのステージです。

B2は僧帽弁逆流によって心拡大が発生した段階のことです。
心拡大による気管の圧迫で咳が出る様になったり、疲れやすくなることがあります。
ただし、家で飼い主様が気付けることはほとんどなく、その理由は加齢によって最近なんとなく昔ほど動かなくなったなと勘違いされやすいからです。

Cは肺水腫が発生した段階のことです。
肺に水が滲み出ているので、常に溺れているような状況で、投薬などの治療を行わなければ呼吸困難になってしまうような状態です。

Dは難治性の肺水腫のことです。
ステージCになると肺水腫を改善するために薬を飲み始めますが、この薬に反応せず、なかなか肺水腫が治らない状態になります。

今回ご紹介するのは僧帽弁閉鎖不全症による肺水腫を引き起こした症例ですので、ステージC〜Dに分類されている症例となります。
それでは実際の症例を見ていきましょう。

僧帽弁閉鎖不全症による肺水腫に対して治療を行った症例

今回ご紹介する症例は8歳のチワワで、食欲がなく呼吸が苦しそうとのことで来院されました。
来院時はかなり呼吸が苦しそうで、緊急的に治療が開始されました。

このレントゲン画像では胸が全体的に白く写っています。
レントゲンでは水は白く写りますので、この画像から肺に水が溜まっている肺水腫という状態と診断されます。

診断後はすぐに酸素室に入り、投薬による治療が開始されました。

来院時の胸部レントゲン画像

今回の治療には

  • 心臓の働きを強める強心剤
  • 血液を尿として排出する利尿剤
  • 心臓の負担を減らす血管拡張剤

を主体として用いてきました。

今回の症例は薬に対する反応もよく、次の日には肺水腫は改善し、呼吸状態も良化しました。

治療を受けている様子

この治療後のレントゲン画像では、心臓が明瞭に観察できるようになっていることから肺水腫が改善していることがわかります。
今回の症例はその後無事退院し、後に専門施設で心臓の手術を実施し、今では病気だったのが嘘のように元気に過ごせるようになりました。

治療後のレントゲン写真

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症による肺水腫は緊急疾患で、命を失う可能性がある病気です。
肺水腫の症状は「呼吸が苦しい」ということなので、疑わしい状態が見られたらすぐに動物病院に連れていくようにしましょう。
また、僧帽弁閉鎖不全症で最も大事なことは早期発見し、早期に治療を開始することです。
早期発見治療すれば、治療しなかった場合に比べて寿命やQOL(生活の質)がまるで変わってきます。

当院では循環器診療に特に力を入れています
もし飼われているワンちゃんに
「疲れやすくなった」
「咳をするようになった」
「呼吸が苦しそう」
などの症状が出てきた場合は当院までご相談ください。

執筆担当:院長 渦巻浩輔

この記事を書いた人

渦巻浩輔

2013年大学卒業後、埼玉県坂戸市のブン動物病院で4年間の勤務医を務め、犬や猫、エキゾチックアニマルの診療に携わる。2016年からは東京都の小滝橋動物病院グループに勤務し、CTやMRI、心臓外科、脳神経外科を始めとした高度医療施設に身を置き、2019年からは同動物病院グループの市ヶ谷動物医療センターにてセンター長を務める。高度医療に携わりながら地域の中核病院として診療を行なった。2022年11月、東京都板橋区赤塚に成増どうぶつ病院を開院する。日本獣医循環器学会・日本獣医麻酔外科学会・獣医アトピー・アレルギー・免疫学会・日本獣医エキゾチック動物学会所属。特に循環器・呼吸器の診療を専門とし、心臓病についてのセミナー講師も行っている。